空を見上げてお月見を楽しみませんか?
お月見 中秋の名月とは?
日本でも十五夜お月様として皆が親しんできているお月見。旧暦では秋は7月〜9月まで(現在の8~10月)で、旧暦8月を仲秋と呼びます。その秋の真ん中となる旧暦8月15日(現在の9月15日)を中秋と呼び、その夜に見える月を中秋の名月と呼んでいます。
お月見の紀元とは?
稲の豊作を祈ったことが紀元とも、中国から渡来したとも言われています。日本ではすすきを飾って月見団子を食べながら家族で過ごしますね。平安時代には既に日本でも月を鑑賞し、管弦の宴を楽しんだり、池や盃に映った揺れる月を鑑賞しながら和歌を詠んだりしていました。とても上品で優雅な趣がありますね。中国では中秋節という国民の休日になっており、月餅を頂きながら月を眺めて家族で過ごすようです。日本では芋の収穫の頃であるため、芋名月とも呼んで里芋やさつまいもをお供え物にすることもあります。
その他のお月見
十五夜の他にもお月見をする慣習が残っている地域があります。
十三夜・後の月
十五夜から約1ヶ月後の旧暦9月13日にも美しい月を見ることができます。日本では古くから、十五夜と十三夜のどちらか一方しか見ないことを片見月などと呼び、縁起が悪いとしています。この頃には収穫した栗や豆をお供えするため、十五夜の芋名月のように、栗名月、豆名月とも呼ばれています。
十日夜(とおかんや)・三の月
旧暦10月10日。三の月の頃にはその年の稲の刈り取りが終わっています。収穫した稲を祝ってお餅をついて食べたり、田んぼを守ったかかし(案山子)にお供えをしたりと地域によって慣習が異なるようです。