目次
Airbnb エアビーエヌビー
旅行をする際に、ホテルではなく個人が所有する部屋、マンション、家に宿泊させてもらうことのできるAirbnbというサイトが流行っています。暮らすように旅をしようというキャッチコピーがついていましたが、個人があいている部屋を登録に出しており、ホテルというよりも、誰かの家に泊まっている生活感の感じられる部屋であることがポイントです。宿泊希望者は料金を支払って宿泊予約を取ることができ、その後オーナーと連絡を取り合ってチェックインの方法や時間を決めます。あくまでホテルではなく、誰かの家であることを忘れずに行動することが大事です。
実際に私が利用してみた経験(30回以上)と、まわりの人の話を聞いた話から、確認すべきポイントをまとめて記載しておきます。
予約ページ
airbnbの予約ページは下記のようになっています。部屋の写真、部屋タイプ、何人まで泊まることができるのか、ベットの数、お風呂場の数、wifiが利用可能か、キッチンがあるか、洗濯機があるかなどが記載されています。その右側に部屋の料金と評価の件数と満足度の5段階の星。一番右端は地図から部屋を検索することができるようになっていて、大体の部屋の場所と料金が載っています。
Airbnbのおすすめポイント
料金がリーズナブル!
様々な物件がありますので、宿泊料金の選択範囲が広大です。ホテルよりも安く宿泊することもできます。たまに日本の住宅街から旅行客のような外国人が出てくることはありませんか?これはAirbnb用に部屋が貸し出されているからです。
長期滞在の際にもビジネスマンションを借りるように、沢山の人がこのサイトを利用しています。
グループで旅行する場合、部屋が5部屋以上ある家もありますので宿泊代が節約できると共に、わいわいと家の中を共有することができ楽しいです。
ロケーションの選択範囲が広大
ローカルな場所にも物件があり、気になっている観光地の近くや、あまりホテルの無い地域の目的地の近くの部屋を探すことができます。
部屋のデザインがお洒落!
沢山の観光客に来てもらいたいと思っているので、家のデザインやデコレーションに気を配ってとてもお洒落にしているところが多いです。中には有名建築家が手掛けた
デザイナーズマンションも!もしくは家の中の1部屋貸しの場合、実際に現地の人が生活している家にお邪魔をすることとなりますので、ホームステイ気分で滞在することもできます。
備品が揃っているので便利。
キッチン&料理道具、食洗機、洗濯機、乾燥機なども全て揃っていたり、家貸しの場合は綺麗にお庭が整備されていたり、暖炉や、BBQセットがあるなど特色豊かです。
Airbnbは安全なの?
評価を確認
この点が一番気になるポイントだと思います。宿泊先を探す際に、部屋(オーナー)には以前に宿泊した人からの評価がつけられており、それをページ上で確認することができます。同じく宿泊後は自身のページにもオーナーからの評価が寄せられるため、予約申込みをしても自身の評価が良くないとキャンセルされる場合もあります。評価は、お互いの評価投稿が完了すると両ページに自動的に記載されます。そのため、片方が投稿しなかった場合、評価がどちらにもつきません。カウチサーフィン(The CouchSurfing)という旅行者との交流を目的とした、無料で自身の家を宿として提供するサイトもありますが、Airbnbの方が登録の際にパスポートの登録や本人確認が必要なため安全さは優位だと思われます。
誰かのいる所に宿泊する場合と、誰も居ないところに宿泊する場合
Airbnbには3タイプの部屋タイプがあります。
1.まるまる貸し切り
独立したマンションの部屋や、家ごと貸し出しに出している物件です。自身で内側からロックをすることができますので、ホテルに近い感覚で過ごすことができ快適です。
2.個室
個室といえど、家の中の開いている1部屋を貸し出している状況のため、トイレやお風呂などは共用の可能性があります。部屋には鍵もついていないでしょうし、ある意味ホームステイをさせてもらっている状況です。あまりおすすめしません。
3.シェアルーム
部屋の中にベッドがいくつかあるという状況ですので、オーナーさんと一緒の部屋で寝ることになります。そのため料金は格安です。あまりおすすめしません。
チェックすべきポイント
オーナーの評価を確認。
日本人が過去に泊まっているか評価欄で確認。日本人は細かいところまで気づきますし、交通についても詳細を記載してくださっている人が多いので口コミが大いに参考になります。
宿泊タイプ
家の中の部屋貸し / 独立したマンションの一部屋 / 家ごと
チェックイン時間
チェックインする時間の制限があるかどうか(夜何時以降追加料金と記載のある場合もあります)ロックコードのついた南京錠で玄関鍵がしまっており、オーナーと対面せずにチェックイン・アウトを行える物件もあり。
掃除代金
部屋代とは別に徴収される掃除代金の設定が高額かどうか。
共用部分について
お風呂やトイレが共用か。キッチンの利用有無なども確認して下さい。
細かい連絡を
対面で部屋の鍵を受け取る場合には何時頃に着きそう、遅れそうなどの状況連絡を送ることが大事。
サービスのタオル
タオルは一応洗ったものを提供されますが、実際に綺麗かどうか100%保証がありません。心配な場合は持参するのも安心です。
ルール
部屋にはオーナーが設定したルールが記載された書面が置いてある場合もあります。チェックアウト時間や、使用した食器の戻し方について、チェックアウト時の鍵の置き場など、念の為確認が必要です。チェックアウトする前に、少しは片付けと洗い物(食洗機に入れるなど)をしておかないと口コミで悪く書かれる場合もあるので注意です。(掃除代金を支払っているのにかかわらず)
少し雰囲気が嫌なオーナーだった場合
オーナーによってはお風呂の水をアジア人は使いすぎる、ドライヤーの時間が長いという偏見を持ったオーナーもいます。文化の違いや誤解により、ちょっとした問題を起こしてしまい、ギクシャクしてしまった場合、もしくはオーナーが嫌な雰囲気だった場合、評価でマイナスなことを書かれている可能性があります。その場合は相手への評価をつけないでおけば、自身への評価もページに表示されません!嫌な口コミが書かれてしまったら自分で消すことはできませんので、そのまま表示され続けることになります。どうしても嫌な場合は退会してまたアカウントを作り直すという手もあります。
まとめ
今までに沢山の観光客を泊めたことがあり、かつ評価の高いオーナーさんの宿が安心です。また、まるまる貸出の部屋or家に宿泊するとまるでホテルのようで快適です。鍵の受け渡しは対面でも良いですが、出来ればコード式の箱の中に鍵が入っているといった非対面の受け渡しの方が、チェックイン時間も気にすることなく旅行を楽しむことができ便利です。とても素敵な家や部屋が沢山あり、ホテルとは異なるアットホームな雰囲気を味わうことができますのでAirbnb、おすすめです。Airbnbのサイトはこちら
ブログランキングに参加しています♪ 皆様の温かい応援が日々の更新の励みになります。
お手数ですが、応援クリックをお願いします!
[instagram-feed]